目次
スタッドレスタイヤの交換
ホームの弓道場が山の方にあるので冬場はスタッドレスタイヤが必須です。
今年は少し暖かいので交換が遅くなりましたが週末にスタッドレスタイヤの交換を行いました。
ウッドデッキ下のタイヤ収納
以前作った、ウッドデッキ下のタイヤ収納です。
いつも使っている道具、タイヤの交換
いつも使っている道具がこちらです。
インパクトレンチはもう一台の車のシガーソケットから電源を取っています。
電動レンチを使うと外すのもすごくスムーズに外せます。
電動レンチのトルクが調整できるので電動レンチで締めた後に最後にトルクレンチで締め付けを確認します。
ジャッキアップします。
3回くらい打ち込むと、閉まります。トルクが十分になるとEndマークになります。
最後トルクレンチで締めています。
電動インパクトレンチは便利です。
交換後は空気圧を調整
多くの場合空気が抜けていますので、タイヤ交換後は空気圧の調整にガソリンスタンドに行きます。
今回新しく導入したシガーソケットの延長コード
今回新しく購入したのがこちらシガーソケットの延長コードです。
今まで3メートルのものを使っていましたが今回5メートルのものを新たに購入しました。
今まで3 メートルだとどうしても反対側のタイヤに届かず車の向きを入れ替えてタイヤを交換していました今回これの導入によって車の位置を変えずに4本のタイヤ交換ができます。
コードを長くして交換が楽に
今までコードが短くて反対側のタイヤの交換が出来ず、左側を交換したら、車の向きをかえて右側を交換していました、
右後方も十分届きました。ここの交換を位置を変えずにできるようになったのは便利です。
以前はこちらの右前も届きにくかったのですが、余裕です。
これで、無事に4本交換しました。左の前輪の交換のために少し前後に移動しましたが、以前のように途中で、切り替えして正反対に向けるような移動がないのでとても楽です。
カーポートの照明がかなり効果的
先日カーポートに照明をつけました。
この作業をしたのは夜の6時台でしたが、既に周りは暗いです。今回は、なんといってもカーポートの照明がついたことが大きいです。
以前は、この位置は照明がなくて真っ暗でした。
今まで車の位置を入れ替えていたのはカーポート全体が明るくないということも理由の一つでした。照明のある下にタイヤが来るようにするのも移動の理由でした。今回カーポートに照明をつけたのでどの位置も明るいのでどの位置でタイヤを交換してもスムーズにできます
カーポートの照明、つけてよかったです。
タイヤをまたウッドデッキ下に収納します。
1個だけ、内部が水に濡れていた収納袋があったので、それは乾かして、後日収納することにします。
翌々日、カバーが乾いたので、残りの1個をいれて収納です。
このカバー、締めるのがスムーズで結構便利です。
無事に、タイヤ交換が終わりました。
これで、冬場の練習の道中も安心です。
コメントを残す