屋外飼育も羽化したので、飼育小屋も必要に
カブトムが羽化して、屋内の飼育ケースを今年も出しましたが(カブトリウム2020 カブトムシが無事に羽化)、屋外飼育のカブトムシも羽化したので、屋外の飼育小屋も必要となり、今年も持ち出しました。
過去の飼育小屋の記事はこちら
今までのコンテナの飼育小屋の問題点
コンテナ飼育小屋ですが、なかなかダイナミックに観察できて良いのですが、過去のこの飼育小屋には問題点があります。
・コンテナが大きすぎて土を満タンすると重すぎる、少ないと土のかさが減る
実は、このサイズのコンテナに土を全部いれると、かなりの土の量になります。腐葉土でもなかなかの量になります。全部入れるとかなり重く、一人では動かせないくらいになります。一方土の量を減らすと、かなり下の方に土の上面が来ることになる、カブトムシがあまりよく見れない感じになります。
以前は、この下にプラケースを入れたりして、底上げをしたりしていましたが、イマイチでした。
コンテナケースを浅底のものに変えよう!
ということで、今年は、コンテナを浅底のものに変えることにしました。
|
こちらを使います。昨年、カブトムシ用品保管用に飼っていたのですが、飼育小屋に使います。
そうすると新たな問題が発生します。
・コンテナの大きさが違うので飼育小屋が使えなくなる?
コンテナケースの方がわずかに大きいので、せっかく作った飼育小屋が使えないことになります。なんとか同じものを使いたいです。→後半紹介しますが、なんとか乗り切りました。
・そもそも浅底のコンテナだと、観察しにくい?
土の上面が下がるのがいや、という理由で浅底にするのですが、そうすると、全体がさがるので、観察がしにくくなります。
飼育小屋を小さなコンテナ用に改造!
さて、サイズが大きい飼育小屋ですが、なんとかコンテナに載っています。このまま大きな改造をせずに使いたいところです。
・4辺に木材を追加して固定
思案した結果、木材を4辺に下方にたします。そこで、前のコンテナケースは上下にボルトを留めていましたが、今回は、前後左右に留めることにしました。
最後の写真で、内側からボルトが見えています。
蝶ナットで止める予定ですが、意外にこのまま刺しているだけでも十分だったりします。
他の3辺に同じ加工をします。
以前はこのように、ボルトを下から刺して蝶ナットで留めていました。
飼育小屋の修理
さて、昨年グルーガンの部分が劣化してはがれていましたが、今年も剥がれていました。
なので、今年はサイドの入り口はもう金網とネットで塞いでしまいます。
上部もアクリル板が外れていたので、もう一度着け直ししました。
今年はグルーガンだけでなくGクリヤーも使いました。
飼育小屋の屋根部分の改造
さて、コンテナを小さくすると、蓋も小さくなります。
ただ、この蓋を上につけると雨除けになって具合が良いです。
今回は、電動のノコギリ大活躍です。
一部を切って、蓋がちゃんとハマるようにしました。
これは、ジグソーや丸鋸ではこうはいきません。
しっかりと蓋ができました。
|
今年購入した、このノコギリ、かなり便利です。
止まり木を改造
さて、過去に頑張って作った止まり木ですが、例年なんとなく不作です。
思うように、木のところでカブトムシがゼリーを食べてくれないのです。
今年こそは、と考えて、足を足して、高い位置に固定できるようにしました。
斜めの穴は垂れるので、上向きになる穴にゼリーを入れることにします。
止まり木も大きすぎて困っていたのですが、今回、少し小さくできました。
これも電動ノコギリ様様です。
浅底コンテナ用に台を作ろう!
もう一つの問題点の
・そもそも浅底のコンテナだと、観察しにくい?
の解決のために、観察しやすいように、台を新調しました。
2×4材で、簡単に作りました。
DIYerとしては、あるまじき、超いいかげん設計ですが、この辺は、勢いが大事です。丸鋸さえ使わずに、作りました。電動のこぎりで作っちゃいました。
飼育小屋2020版
ということで、台もついて、観察しやすくなって、土の上面もかなり高い位置になって、土にいる成虫観察もしやすい、そして、止まり木もしっかり固定して観察できる、飼育小屋2020、完成しました。
この日はもう出来上がりは暗くなってしまいました。
後日明るいときにとりました。
コンテナケースは、このサイズの方が取り回し楽ですね。
観察もしやすいし、土を入れた後も運びやすいです。
これで、幼虫がしっかり孵れば最高ですね。
今年の秋が楽しみです。