2012年に家を建てたのですが、その時に、「家の中で巻藁が引けるようにしたい」というのが目標でした。そこから、設計をいろいろ考えて、玄関に自宅巻藁場を作りました。今回は巻藁場にまつわる話の第7弾です。弓を張るための弓座を取り付けます。
関連記事はこちら
自宅巻藁場物語① 設計編
自宅巻藁場物語② DIY編
自宅巻藁場物語③ ついに完成
自宅巻藁場物語④ 巻藁台の扉編
自宅巻藁場物語⑤ 弓置き場の扉編
自宅巻藁場物語⑥ 巻藁に的の写真を貼り付ける
自宅巻藁場物語⑦ 弓座を取り付ける
自宅巻藁場物語⑧弓立て、弦かけ、弦ひっかけ棒
自宅巻藁場物語⑨ 弓の強さを量る機械の取り付け
弓を張る弓座も付けたい
さて、自宅巻藁場ができたら、そこで弓を張る弓座を付けたいです。
こういうやつですね。家で弓の管理をするためにも、固定した弓座が欲しいところです。
どこにつければよいか?
新築の家で、玄関はとてもきれいにできています。ここに弓座をつけるとどうも無粋になってしまいます。壁も塗り壁できれいにできています。家の中でも良いのですが、せっかく巻藁場を作ったので、このエリアで張れるようにしたいです。
そこで私が目をつけたのが…
ここです。
コートクローゼットと、巻藁台の上部の収納の間です。ここはあまり人目もつかないし良さそうです。と、決めたはいいものの、うまくいくでしょうか。
実際に弓座を取り付けるには
さて、こういった弓座を、あの細い壁に取り付けないといけないので、当然幅を狭くしないと、扉が開きません。また、表に貼り出すように付けるのでは、不恰好です。なので、弓座を切って、かつ、壁をその形にくりぬかなくてはいけません。
弓座は、京都大会に行ったときに買いました。楽天のこのタイプより、もう一回り大きくて、結構ずっしりしたものでした。
写真が無いので過程をスケッチアップで説明、まずは弓座を切ってダボ穴を開ける。
買ってきた弓座を取り付ける壁の大きさに合わせて線を引きます。
線に沿って丸鋸で切っていきます。かなり丈夫な木で作ってあるので、切るのが大変です。DIYで使っている木材とは比べ物にならない位固いです。なので、末弭が当たる丸くくりぬいてある部分の加工はかなり大変だと思われます。
印を付けて半分くらいの深さまでダボ穴を開けておきます。
壁をくりぬいて取り付ける。
壁を弓座に合わせて切り抜きます。ここは、高い位置にあるのでかなり大変な作業でした。位置が高すぎるのでトリマーは怖いので、まずは丸鋸で水平を切って、そのあとジグソーで斜めに削って、最後ノミで削っています。途中、ジグソーを落として新築の床が傷つくという悲劇もありました…。当然木屑もたくさんでますので、家族には不評です。
壁を削って弓座を取り付けます。
実際にはかなり高い位置にあります。
収まったらダボ穴のところでネジ固定します。
最後にダボ穴をダボで埋めて終了です。
実際の写真です。
こんな感じで弓座が付きました。
扉を閉めてもきれいに収まっています。
実際にはこんな感じの位置についています。高めの位置ですが、弓座としては調度良い位置になりました。結構しっかりした作りになって、これで、弓も気軽に張れるようになりました。
ということで、自宅巻藁場物語の第7弾は弓座のDIYでした。
関連記事はこちら
自宅巻藁場物語① 設計編
自宅巻藁場物語② DIY編
自宅巻藁場物語③ ついに完成
自宅巻藁場物語④ 巻藁台の扉編
自宅巻藁場物語⑤ 弓置き場の扉編
自宅巻藁場物語⑥ 巻藁に的の写真を貼り付ける
自宅巻藁場物語⑦ 弓座を取り付ける
自宅巻藁場物語⑧弓立て、弦かけ、弦ひっかけ棒
自宅巻藁場物語⑨ 弓の強さを量る機械の取り付け