【弓道】ハガキで握りのアンコを作った話
にべ弓の握りを作る お正月は、にべ弓のアンコづくりからです。 弓師さんは初打ちで忙しかったのかなあと想像しながら、こちらは、ちょっとゆっくり握り作りです。 といっても、1日から泊りの仕事がありましたが…。 な…
にべ弓の握りを作る お正月は、にべ弓のアンコづくりからです。 弓師さんは初打ちで忙しかったのかなあと想像しながら、こちらは、ちょっとゆっくり握り作りです。 といっても、1日から泊りの仕事がありましたが…。 な…
にべ弓に籐を巻く 籐が巻いてなかった新しいにべ弓ですが、裏反りも落ち着ていたので、籐を巻きました。 なかなか落ち着いて作る時間が無かったのですが、ようやくできました。 矢摺籐を巻く 以前、別の弓の矢摺籐を巻い…
巻藁矢の羽根が残念な感じになってきました。 このままでも使えるのですが、どうもモチベーションがあがりません。 なので、きれいに矧ぎ替えることにしました。 巻藁矢用の羽根が欲しい さて、矧ぎ替えたいところですが、羽根が…
色的の遠的的を自作することに 昨年79cmの霞的を自作しました(遠的の的を自作した話。近的の的とは白と黒の比率が違うので要注意。)が、今回100cmの色的の遠的的を自作したのでその紹介です。 まだ3月の話で、国体予選…
先日弓座の作成の記事を書きましたが、それの続きです。 国体選手になってこの3月に大学を卒業する学生がいて、卒業の記念に、弓座をプレゼントすることにしました。 ちょうど、先日の弓座を作っているところだったので、一緒に作成し…
木材も購入し、弓座の形も決まったので、弓座を作成しました。やや長文ですが、よろしければお付き合いください。 2種類の弓座を製作する 弓座の形状も決まったので(【弓道】弓座の形はどの形状が良いか、いろいろ試作してみる)、…
弓座の形状の考察 弓を張るときに壁にある末弭をあてるところを、弓座と言います。弓張台と言ったりします。 過去に自宅巻藁場に弓座を付けた記事を書きました。 自宅巻藁場物語⑦ 弓を張る弓座を付ける これがないと、…
講習会を終えて さて、講習会の運営を担当して、週末無事に講習会が終わりました。 範士の先生と密に相談して、いろいろと新しいことも取り入れて講習会ができました。 受講生が満足してくれる講習会になっていれば良いのですが&…
竹弓の矯正 竹弓を使っていると、弓の形が悪くなって矯正したくなることがあります。 下を押したり、上を押したり、胴を入れたり、といろいろあると思います。 また、入木を直す、出木を直す、ということ、も多いと思います。 そんな…
以前に巻藁矢のDIYをした記事を書いていて、ありがたいことに見て頂いてる方が多いので、その続編です。 巻藁矢に本矧の位置に美しく印を付ける(巻藁矢のDIY) 巻藁矢の本矧の位置に印がある方が良い さて、1年ぶりの…