【弓道】講習会の準備、着物のこと、ポーチの修理
講習会の着物の準備 週末に久しぶりに大きな講習会に参加します。 さて、準備を、と思い和服を準備しようとしたところ、紋付きと縞袴がない…。 そういえば先日の講習会で紐が取れてしまって修理中でした。 実は成人式に…
講習会の着物の準備 週末に久しぶりに大きな講習会に参加します。 さて、準備を、と思い和服を準備しようとしたところ、紋付きと縞袴がない…。 そういえば先日の講習会で紐が取れてしまって修理中でした。 実は成人式に…
I’m not good at English. I’m sorry if there is a wrong expression or it is difficult to understand…
関節の痛み スポーツ全般に言えることですが、身体を痛めてうまくいかなくなるのはつらいですね。 弓道は、肘や肩が痛くなることが多いのではないでしょうか。 「弓道愛好者が有する疼痛についての調査(佐々木裕子, 斎藤功, …
弓を車に載せて移動する 最近は、軽自動車でも車内スペースは広く、四寸伸びの弓でもなければ、大抵は車に弓を積むことは可能です。 多くの場合、車の真ん中に載せておられることが多いのではないでしょうか。 こんな感じですね。…
にべ弓の握りを作る お正月は、にべ弓のアンコづくりからです。 弓師さんは初打ちで忙しかったのかなあと想像しながら、こちらは、ちょっとゆっくり握り作りです。 といっても、1日から泊りの仕事がありましたが…。 な…
にべ弓に籐を巻く 籐が巻いてなかった新しいにべ弓ですが、裏反りも落ち着ていたので、籐を巻きました。 なかなか落ち着いて作る時間が無かったのですが、ようやくできました。 矢摺籐を巻く 以前、別の弓の矢摺籐を巻い…
巻藁矢の羽根が残念な感じになってきました。 このままでも使えるのですが、どうもモチベーションがあがりません。 なので、きれいに矧ぎ替えることにしました。 巻藁矢用の羽根が欲しい さて、矧ぎ替えたいところですが、羽根が…
色的の遠的的を自作することに 昨年79cmの霞的を自作しました(遠的の的を自作した話。近的の的とは白と黒の比率が違うので要注意。)が、今回100cmの色的の遠的的を自作したのでその紹介です。 まだ3月の話で、国体予選…
先日弓座の作成の記事を書きましたが、それの続きです。 国体選手になってこの3月に大学を卒業する学生がいて、卒業の記念に、弓座をプレゼントすることにしました。 ちょうど、先日の弓座を作っているところだったので、一緒に作成し…
木材も購入し、弓座の形も決まったので、弓座を作成しました。やや長文ですが、よろしければお付き合いください。 2種類の弓座を製作する 弓座の形状も決まったので(【弓道】弓座の形はどの形状が良いか、いろいろ試作してみる)、…