カブトムシの土替え、飼育ケースの幼虫の数は?
さて、2020年のカブトムスシーズンも終わり、幼虫が育つ時期です。
2020年もカブトリウムでカブトムシの観察ができました。
今年のカブトリウムの作成の様子はこちら
さて、9月の末に、幼虫の回収と土替えをしました。
来年は、ちょっと規模を小さくしたくて、今年は飼育ケースのコンテナを昨年の半分のサイズでシーズンを終えました。
昨年は50匹越えでしたが…(カブトリウムその後 50匹を超える幼虫が産まれました)
なので、ちょっと幼虫の数は少ないかな、と思っていました。
実際に、土替えしてみると、14匹でした。昨年より、大きさも小さかったです。土の量を減らしているので、もちろんですが、土の水分も少し足りなかった印象でした。
コンテナケース2つ
 今年は、飼育小屋を、新しい少し小さいコンテナ(カブトムシの飼育小屋2020、コンテナを小さくしました。)で作成しましたが、こちらは腐葉土飼育でした。
 昨年腐葉土で幼虫回収に失敗しているので、今年もあまり期待していませんでしたが、一齢3匹だけでした。
こちらの方が成虫は沢山飼育していましたが、やっぱりだめでした。今の腐葉土は合っていないみたいですね。
やはり土が重要ですね。
 もともとのコンテナの方もあけてみます。
今年は数が多かったので、もともとのコンテナでも腐葉土のまま育てていましたが、そちらも一齢2匹だけでした。
やっぱり土が大事
やっぱり、卵を返して幼虫飼育するには土が大事ですね。
量を増やすのに腐葉土を混ぜるのはありだと思います。三齢になれば、腐葉土だけでも育つことは育ちます(あまり大きくなりませんが)。卵~三齢までは良い土があるのが良いですね。土が良すぎると、食い付きが良すぎて、あっというまに糞だらけになって気付くと土替えが追い付かない、ということもあるので、大きな容器で育てるのがやっぱり安心かなと思います。
個人的には、お安くて量があって、これらの土が良かったですね。どちらも良かったです。7袋入りの方は昔は、もう少し安くて8袋入りだったので本当にお得でした。
流石に今年は末っ子が中学生になり、子供たちの興味がうすれてきました。子供が小さいときに一緒に見るのが一番楽しいですね。








![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/18daf760.6972132d.18daf761.d0f8b4dc/?me_id=1225894&item_id=10000536&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkyokuwa%2Fcabinet%2Fsiiku%2Fimg57397701.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1a3fb721.43e1bfcf.1a3fb722.64c934dd/?me_id=1266622&item_id=10000541&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fauc-dos7%2Fcabinet%2F02018395%2Fimg57361513.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)


 
			 
			 
			 
			 
			
コメントを残す