【弓道】中仕掛けが太くて筈が入らない時の対処法

先に図解を…

 
だけの話です…。

中仕掛けが太くて筈が入らない時の対処法

中仕掛けを太く作りすぎてしまった普段使っていない矢の筈の幅が狭かった、といったことで、中仕掛けに矢(筈)が入らなくなることがあります。そんな時の対処法です。ご存知の方も多いかと思いますが、知っていると便利なのでご紹介です。
 
 
自分の近的矢は、すべて筈の幅(竹矢の筈の交換と筈の隙間の幅の調整)をそろえているのですが、遠的矢を使うときに、筈の幅が狭くて、普段使っている中仕掛けに入らない事態が起こりました。お借りした遠的矢の筈の幅が狭かったのです。
 

中仕掛けをペンチで平たくして(縦長にして)対応する

そんな時の対処法ですが、ペンチでつぶして、平たくして入るようにします。
 
 
私は、かけ袋に、このタイプのペンチを常備しています。
どんな形状でもよいですが、挟むところにギザギザが無い方が良いです。
また、少し細めのペンチで丁度筈くらいの幅、というのも便利です。

実際に中仕掛けを平たくします

強く握ると、中仕掛けが平たくなって細くなります。
 
 
平べったくなって、一方向は、かなり細くなりました。
 
細い向き、ちょっとわかりにくいですが、一部が細くなっているのがわかるでしょうか。
 
90度回して、太い向き
 
図で書くとこんな感じです。
 
 
 
 
こうすると、太くて入らなかった筈が入るようになります。
 
 

筈が入らなかったときの“臨時”の対処法です。

以上、筈が入らなかったときの“臨時”の対処法です。
中仕掛けが太い状態に無理に筈をはめると、筈が割れることがあるので、こういった対処をしておくと防げます。
特にボンドで作った中仕掛けは固いので、無理に筈をとめると割れやすいです。
そんな時にもこのペンチの方法は有効です。
 
ただ、事前に準備の時間があれば、中仕掛けを作り直す、筈を削って筈の幅を拡げる、といった対応をしましょう。
 
私はペンチはもちろん自分用に持ち歩いていますが、どちらかというと、初心の人とかが入らなくなった時用にも便利ですね。そんなに大きくもないですし。何かと便利だったりします。
いざという試合の時にどうしても合わなかったときにも、持っていれば安心です。まあ、使うことが無いように準備しておくことの方が大事ですが…。
 
カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です