隠し釘を使った鉛筆立ての作成。ウレタンニスに初挑戦!

娘に鉛筆立てを作ってほしいと言われました。

2012年に家を建てて、長女と次女の部屋はつながっていたのですが、大きくなったら部屋を仕切って二部屋にする、という計画にしていました。次女が中学生になったので、ついに間仕切り収納で部屋を仕切りました。そんな関係で今娘たちは部屋の模様替えにいそしんでいます。(間仕切り収納はまたそのうちアップします)

このスペース用の鉛筆立て

娘に1枚目の机の空いているスペースに、2枚目のような鉛筆立てを、自作して欲しいと頼まれました。2枚目のペンスタンドは評判の良いペンスタンドのようです。でも部屋の雰囲気に合わないから木で作って、という依頼です。

40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」

さて、どうしたものか。

ダンボールで試作

鉛筆立てをダンボールで試作 ダンボールでの試作 ダンボールでの試作2

娘の要望で、鉛筆をいれるところは、縦2列にして、それでは奥行きがあまるので、背部はシンプルな棚にして欲しいとのことでした。一応ダンボールの試作品で娘の了解を得ました。

木材の切り出し

設計図:板の切り出し用 鉛筆立て用木材への墨入れ

今回は9mm厚パイン材、90cm×30cmを2枚使います。2500円くらいです。

簡単な図面を書いてみて、墨出しをしました、というか鉛筆で線を引いただけですが。木目の方向がうまく出るように考えました。

木材の切り出し、丸鋸直線カットの治具 丸鋸、直線用治具、裏側、クランプ付 木材切り出し

実際に切っていきます。1枚目と2枚目は、私のお気に入りの丸鋸直線切りのための治具です。裏から見ると、治具に直接クランプがつけてあるのがわかると思いますが、木材との固定が楽なんです。いつか、これ単独について紹介します。

棚板のボーズ面加工

このあたりから、こだわりが入ってきます。斜めのペンを入れる棚板の先端はボーズ面(半円)加工しようと思います。

ボーズ面(半円)加工 トリマービット、ボーズ面用ではないけど

9mm厚の板をボーズ面加工するトリマーのビットが手元にないので(ホームセンターに行ったら4000円くらいしたので断念、ネットで買う日にちを待つ時間もないので)、写真のような形状のビットの端っこを使ってボーズ面加工します。サイズ的にはちょうど9mm厚の板を加工できました。棚板は全部で8枚。写真は試し時のものですが、実際には幅8.5cm、長さ12.5cmの板を8回×両面、トリマーをかけました。あんまりきれいにRが出なかったのもありますが、手作りなのでそこはご愛嬌。キレイにできた方を上の方の棚で使います。

一番下の段のR加工

さて、見本のマルチスタンドをよくみると、一番下は、クリップなどを入れて、取り出しやすいように手前側にカーブがかかって上がってきています。これを木材で再現したいです。さて、どうしましょう。

トリマビット、半円

自分の手持ちのトリマーのビットで、R加工できます。ただ、これだと、ビットが小さくて、Rがきついので、なんかイメージ通りに行きません。

座ぐりドリルで半円

そこで、思いついたのが、この加工!座ぐりドリル、フォスナービット、ボアビット 等よばれる、大きな穴をあけるドリルです。これの方がRが大きくてイメージに合います。

座ぐりドリルで穴あけ

実際に木材を加工してみます。なかなかいい感じ

R加工

穴をあけた周囲を丸鋸で強引に切っていきます。

一番下のR状のパーツ

さらに小さく切っていって、R加工がされた木材を切り出せました。いがんでるけど、これもまあご愛嬌で。これをカッターナイフで形を整えて、ヤスリをかけて作っていきます。

仮組します。

鉛筆立て仮組

とりあえず、底板、横板、中央の仕切り版を組んでみます。

カクシ釘 隠し釘1 隠し釘2 隠し釘3

今回は、ネジ穴、ネジ止め、ダボで隠す、という技は封印して、隠し釘を使ってみます。以前使ったのが余っていたので流用です。ピンクのゴムのパーツの部分が簡単に折れるようにできています。釘を打ちこんで、最後に金づちでピンクの部分の上をはつれば、目立たなくなります。

棚の仮組

仮組1 仮組2 仮組4 仮組5

棚の方も仮組していきます。1回イメージを湧かせるために板をおいてみます。その後、まずは両面テープで固定していきます。片方だけ組んで、一番下の状態にしました。この状態で、娘の部屋に持っていき、娘と位置を確認しました。本人は一番上はメガネ置きにしたいという希望があるので、それが入るかも確認。実際の出しやすさの角度なども確認しました。

棚の固定with隠し釘

仮組7 隠し釘、中の棚 仮組8

鉛筆立ての方の棚を止めていきます。隠し釘が使えるのは互い違いの部分だけです。棚を打ってしまうと、その反対からは打てないので、そこはボンドだけの固定になります。最終側板からは釘が打てるので、それで強さを保ちます。

初ウレタンニス!

ウレタンニス

さて、木工は家ができて5,6年はしているのですが、なにせ忙しいので、ニスは今まで手を出していませんでした。今回は作品が小さいこともあり、初挑戦してみます。お店の見本だとチーク単独だと濃そうだったので、クリアと混ぜてみました。配合比を変えてみてどれくらいの濃さになるか試しましたが、あまり差は出なかったので、1:1で混ぜることにしました。

中の棚、ウレタンニス ウレタンニス、乾かす

パーツ的には3部品ですが、鉛筆立ての棚のパーツが細かいので、完成させてからニスを塗るのが大変なので、この状態で塗ります。さすがにはじめてなので、塗りむらが結構あります。ホームセンターで、ヤスリかけて、3回くらい塗るときれいになると見本が並んでいました。この辺今まで手をつけていないところでしたが、1回目塗った直後はかなりザラザラで、ヤスリをかけてきれいになって、さらに、2回目もヤスリかけて、3回目くらいになるとかなりすべすべの仕上がりになります。部品が小さくて結構乾くのも速いので、3パーツの、塗り、乾燥、ヤスリ、と結構テンポよくすすめらました。

ニス塗完成!

ウレタンニス塗装ウレタンニス塗装2

がんばって、ヤスリをかけて、だいたいが3回塗れました。底だけは2回でした。反省はやっぱりかなり薄めに塗って3回が良いですね。加減がわからず、普通と思っていても濃いめに塗ってしまっていて、だまになっているところが結構ありました。まあ初めてなのでこれくらいで我慢しましょう。ここまで約半日でがんばりました。

組み立てますwith隠し釘

下段のR加工

ニスが乾いたので、最終組み立てです。まずは、頑張って作った一番下の段のパーツの確認。ニスとヤスリのおかげで肌触り結構いい感じで、うまく物が取り出せそうです。このパーツはボンド固定です。

ボンド着け

棚パーツにボンドを塗ります。

隠し釘で中の棚固定

まずは背面から、棚板パーツの縦板を固定します。調度3段あるので、それぞれ1か所ずつ3か所固定しました。

隠し釘で側板固定 隠し釘をはつったところ

棚板も、そとから隠し釘を打って固定していきます。2枚目は、隠し釘の頭をはつったところです。

側板のない状態

棚板パーツの固定がおわりました。あとは反対側の側板をつければ完成です。

下段のR加工のしあがり

一番下の段のパーツもきれいにはまりました。

側板の最終固定

反対側の側板を固定していきます。

いい感じです。

完成!!

こんな感じで出来上がりました。

鉛筆立て、実際の写真鉛筆立て、ダンボールのときの

早速、入れてみました。2枚目は試しで作ったダンボールの時の写真です。結構うまくいったのでないでしょうか。

使用例、アピーチの筆箱

配置は変わっていますが、かなりいい感じで使ってくれています。右上はメガネが入るようにしています。

以上、隠し釘を使った鉛筆立ての作成でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です