試合も動画撮影
弓道の練習で動画を撮影して振り返りをしています。
ほぼ習慣になってしまったので、撮影するのが標準になっています。
試合でも、撮影しています。
自分の控えに入る前に録画ボタンを押して、立が終わって合わせて30分くらい撮って、終わったら止めに行きます。
何立もあるとバッテリーが持たないですが、モバイルバッテリーをつなげば、ほぼ問題なく撮影できます。
立が長いと30分以上かかることもあり、動画録画時間を30分以上に延ばせているのは大きいです。
(SONYのサイバーショット DSC-WX500の録画時間30分制限を解除した話)
(SONYのサイバーショット DSC-WX500の録画時間30分制限を解除した話)
雨対策はしていたけれど、直射日光はあたる
これは以前の記事で紹介した、試合を撮るときの雨の予防です。
これは、少し画像が粗くなりますが、雨に濡れる心配がなく安心です。
一方で、いつも困るが、暑い日に直射日光があたっているときは、カメラを保護できません。
かなり長い時間直射日光があたり、撮影が終わると、アツアツになっていることもしばしばです。
あまりカメラに良いことと思えません。
ハンドタオルをかけておいたりするのですが、風で落ちてしまうことがしばしばです。
ということで、これに何か対策をできないかずっと考えていました。
小さな日除けの傘を使う
ずっと思っていたのが、スマホ用の傘です。
これを、愛用のSony DSC-WX500用に使えないかと思いました。
なんとなく、このサイズは、少し小さいかも、と悩んでいました。
しかし、他の小さい傘はなかなかない…。
小さい傘をかなり探して、こちらに行きつきました。
傘のメーカーWater front さん製のなので、安心です。
大阪に専門店があるようですね。ミニ傘は人気商品で3本までの購入制限があるようです。
2,000種類もの傘が一堂に会する傘専門店『Waterfront SHINSAIBASHI / OSAKA』が大阪・心斎橋に登場! | PrettyOnline
今回青が欲しかったのですが、実は一時売り切れていて、再入荷を待ちました。
完全にインテリア用ですが、まさか実用に使うとはメーカーさんも思っていないでしょう。
あと、大きさは書いてあっても、買うまで感覚はわからないので心配でした。
メルカリで、このタイプのトンボ柄と桜柄のが出ていて、とてもお洒落で、こちらも欲しいのですが、ちょっと高いので断念。
和風で弓道場に合う感じでかわいいです。元々の規格に黒が無いので、黒いのも日除けの効果が高そうでよさそうです。Water frontの限定品なのでしょうね。
実際に届いて、どうやってつけるか思案
買った傘は大きさ的には申し分ないのですが、どう固定するかはかなり考えました。
ホームセンターで、金具とかなりにらめっこしながら、部品を買いました。
把持するものをどうするかかなり悩みましたが、最終的に目玉クリップを選びました、
他に、水道系のパイプを固定する金具を買ったり、100均でステンレス棒を買ったり、ネジと、ネジの取り外しがしやすいように蝶ボルトを買ったりしました。パイプの固定金具のネジはM6だったので、それを流用できるかと思っていたら目玉クリップの穴に入らず、M4のネジを後からもう一度買いに行きました。
たくさん買ってしまうのはDIYerの性ですね…。目玉クリップも3種類買っています。
固定方法は2パターン考えました。
一つは、三脚のネジを利用し、穴の開いた平板の金具をカメラと三脚の間に挟む方法
もう一つは、三脚の脚に金具を固定し、それを上に伸ばしていく方法です。
まずは、三脚のネジ固定Verです。
90度曲がっている平板の取り付け金具を二つ買ってみました。
(上の写真の下段中央右寄り)
黒い方は大きすぎて、傘がカメラからはみ出たので却下です。
小さい方の平板は良さそうでしたが、それでも、まっすぐクリップをつけると傘が本体から離れて、端っこにカメラが来てしまいます。
なので、小さなL字金具をかませてみました。
平板金具自体も少し斜めに固定しないと、カメラから距離が出てしまいます。
それでも、ややカメラから距離が開いてしまう感じは否めません。
三脚の脚に金具を固定するVer
今度は三脚の脚に固定する方法を考えました。
水道管のコーナーで、金具をじっくり吟味して、一番細い固定金具を買いました。写真には3つ映っています。
クリップが弱ければ、この金具での傘側の固定も考えていたので、余計に買っています。
なにかゴムシートなどをかまさないと安定しないかと思いましたが、そのままでも固定されました。
ステンレスの平板を上に伸ばして、上方に目玉クリップを固定しました。
これだと、画面から離したり近づけたり調整ができます。
これで、かなり良い位置に傘を固定できるようになりました。
実際に使ってみた
さっそく実際に使ってみました。
朝の写真ですが、かなり暑い日でしたので、行射中はかなりの炎天下、直射日光にあたる状況となっていました。
しかし、いつものように直射日光が当たっているときとは違い、この傘があると、カメラはアツアツにはなっておらず、十分役目を果たしてくれました。
ちなみに、こんな器具を自作しなくても、こういった金具は売っています。
ただ、これは、撮影者も一緒に入る前提なので、普通の傘用です。
ミニ傘用ではないので、この金具だと、ミニ傘はカメラを覆えないと思われます。
傘を大きくすればいいかもしれませんが、大きいと、とても目立つので、小さい傘を選びました。
今回は、これを使っても誰にも触れられることなく、撮り終わりました。
カメラ用のミニ傘日除けの作成でした。


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/29b31487.3371d423.29b31488.6857ddcf/?me_id=1267037&item_id=10005659&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fyamaei-zakka%2Fcabinet%2F08130747%2F08297620%2Fg325-1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/29b3155d.3006fc63.29b3155e.6d9759dd/?me_id=1396856&item_id=10001086&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fboma-plaza%2Fcabinet%2F0004%2Fcompass1630562566.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/29b316f4.4143b0e7.29b316f5.fb9a2434/?me_id=1373454&item_id=10000104&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fwaterfront%2Fcabinet%2F06614267%2F06983644%2F08946773%2Fmnsb-1l18-uh.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)




















![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/29b36346.556fcdb3.29b36347.873c441f/?me_id=1271290&item_id=10001516&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fasianzakka%2Fcabinet%2F02363561%2F05376945%2Fimgrc0077102921.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)


 
			 
			 
			 
			 
			
コメントを残す